1937年1月5日生
♀
静岡県静岡市在住
書道家(Calligrapher)
毎日書道展会員、独立書人団会員、抱一会理事、一基会会員、静岡県展委嘱、静岡市書道会理事


昭和56年の秋、書を志して柿下木冠に師事する。
この年月を「緑雨にとって書一筋の凄まじい日々だった」と師は語る。

昭和56年 | 10月 | SBS学苑入苑 柿下先生師事 | |
昭和60年 | 01月 | 独立展初入選 | |
02月 | 柿下木冠とそのグループ展初出品「枝」 | ||
昭和61年 | 10月 | 県展奨励賞「夢」 | |
昭和62年 | 07月 | 毎日展初入選「桜」 | |
09月 | 県展奨励賞「眉」 | ||
昭和63年 | 01月 | 独立展秀作「聳」 | |
07月 | 毎日展秀作「翠」 | ||
平成元年 | 01月 | 独立展準特選「燃」 | |
09月 | 第一回個展(独立静岡県支部併催) | ||
平成02年 | 01月 | 独立展特選「楓」 | |
09月 | 県展奨励賞「蘭」委嘱となる | ||
平成03年 | 01月 | 独立展準特選「臨・石門頌」独立準会員となる | |
02月 | 一基会展功労賞 | ||
09月 | 独立秋季展入選「彩」 | ||
平成04年 | 05月 | 市民展市長賞「萩」委嘱となる | |
平成06年 | 10月 | 抱一会展努力賞「逕」 | |
平成07年 | 07月 | 毎日展秀作「炎」 | |
09月 | 独立秋季展入選「分け入れば水音」 | ||
平成08年 | 01月 | 独立展大作の部入選「龍」 | |
03月 | 抱一会会員となる | ||
第二回個展 一基会展併催 | |||
08月 | 抱一会展抱一賞「風雨」 | ||
平成09年 | 07月 | 毎日展秀作「烈」 | |
平成10年 | 07月 | 毎日展秀作「響」 | |
09月 | 独立秋季展入選「極深」 | ||
平成11年 | 01月 | 独立展大作の部準会員賞「いのち弾ける」独立会員となる | |
07月 | 毎日展秀作「象」 | ||
09月 | 抱一会展会員奨励賞「黎」 | ||
平成12年 | 04月 | 毎日書道展会員となる | |
平成13年 | 01月 | 大抱記念賞「第三回個展による | |
04月 | 一基会展 第20回展記念賞 | ||
06月 | 個展作品「森林」母校へ寄贈 | ||
平成14年 | 11月 | 修善寺新井旅館にて、抱一会二人展「焦」他13点出展 | |
「行け行け凛々と」新井旅館へ寄贈 | |||
平成15年 | 05月 | 独立会員展「満天」入選 | |
平成16年 | 01月 | 独立審査会員に昇格 | |
平成17年 | 03月 | 現代書作家展「超歩」 | |
05月 | 静岡市民展審査員として毎年出席 | ||
平成18年 | 01月 | 現代書作家展「宵桜」 | |
平成19年 | 09月 | 独立会員展「雷」入選 | |
焼津信用金庫羽鳥支店にて小品展「竜胆」他 | |||
平成20年 | 01月 | 独立展「熊」 | |
08月 | 独立会員展「游雲」入選 | ||
平成22年 | 07月 | 独立会員展「酔」入選 | |
12月 | 六本木国立美術館にて独立展審査員を務める |